文化
Posted on Sep 25
Hulu を契約してから、退屈しのぎにバラエティを眺めたりすることが全くなくなって、かわりに、一生懸命海外ドラマの続きを追う生活が続いています。それらを忘れないように、適宜書き留めていこうと思います。もともと、最初に何気なく観始めた「デスパレートな妻たち」にハマり、私が観ていた頃にはまだ最終シーズンまで Hulu 上にはなかったため、最後は TSUTAYA DISCUS で検索するほどでした。その後、テレビドラマの時代は続き、
ネットワーク分析
Posted on Sep 18
東京都市大学の教員の、論文数の分布と共著ネットワークを作成します。データは、CiNiiより取得しています。
ネットワーク分析
Posted on Sep 17
R のパッケージ igraph の barabasi.game() 関数を用いて、スケールフリー・ネットワーク・シミュレーションを行います。
参考文献
Posted on Sep 17
見出しにある「見田社会学のエッセンス、この一冊に。」というコピーが相応しい一冊です。分量が少ないだけでなく、講演の書き起こしということもあって、大変読みやすいです。読みやすいうえに、これまでの理論的なエッセンスと現代の具体的問題を絡めての話は、とても貴重なものです。
自身の著作『まなざしの地獄』にて考察した1968年の連続殺人事件と、2008年の秋葉原無差別殺人事件との対比を丁寧に見ながら、現代社会の生きづらさとは何か、そしてどう生きていくべきかを社会構造とともに述べています。以下で...
Read More参考文献
Posted on Sep 17
Rのsnaパッケージ/igraphパッケージを用いて、ネットワーク分析を行う各手法について説明されています。Rで初めてネットワーク分析をする際、大変参考になる書籍です。
データ
Posted on Sep 7
Googleスプレッドシートを使って、任意のキーワードでTwitter検索をした結果のデータを収集します。最初の設定に少しだけ手間がかかりますが、1度設定すれば、あとは勝手にデータを収集し続けてくれるので、お手軽で便利です。作成は基本的に、下記のブログで紹介されているスクリプトをベースとしており、そこから特定セルに検索キーワードを入れるなどの加工を行っています。大変お世話になりました、ありがとうございます。
Read More参考文献
Posted on Sep 7
ネットワーク分析の入門的な書籍です。この書籍のいいところは、実例をふんだんに扱っている点と、多くの先人達に関する逸話(小話?)が盛り込まれている点です。より楽しむためには、ネットワーク分析のはじめの一歩として読むよりも、バラバシ『新ネットワーク思考』や増田・今野『「複雑ネットワーク」とは何か』など、他の入門書や啓蒙書を読んでからの方が、より理解が広がるのではないかと思います。ネットワーク分析のインデックスとしても活用できます。
書籍の中で紹介されていた実例と関係の深いニュースやページ...
Read Moreネットワーク分析
Posted on Sep 2
R のパッケージ igraph の watts.strogatz.game() 関数を用いて、スモールワールド・シミュレーションを行います。sna パッケージにて紹介されていたものを、igraph にて行った形となります。 igraph と sna では、レギュラーグラフの作り方に違いがあるので、全く同じ結果にはなりません。
ランダム性 p について、0、0.2、1の3種類でネットワーク図を作成します。また、平均経路長、クラスター係数、および最短距離マトリ...
Read Moremac
Posted on Sep 2
ブログのエントリを作成する際、いつもターミナルを立ち上げ、
cd /Users/yuca/dev/...
と打ち込んでいたのですが、大変面倒なので、省略するコマンドを作りました。
.bashrc ファイルを開く。
$ emacs ~/.bashrc
.bashrc ファイル内に、alias エイリアス名=’コマンド’
を記述。
alias blog=’cd /Users/yuca/dev/shirayuca.github.io/source/blog...
Read More