見田宗介(2012)『現代社会はどこに向かうか ≪生きるリアリティの崩壊と再生≫』


Posted on Sep 17



見出しにある「見田社会学のエッセンス、この一冊に。」というコピーが相応しい一冊です。分量が少ないだけでなく、講演の書き起こしということもあって、大変読みやすいです。読みやすいうえに、これまでの理論的なエッセンスと現代の具体的問題を絡めての話は、とても貴重なものです。

自身の著作『まなざしの地獄』にて考察した1968年の連続殺人事件と、2008年の秋葉原無差別殺人事件との対比を丁寧に見ながら、現代社会の生きづらさとは何か、そしてどう生きていくべきかを社会構造とともに述べています。以下では、書籍に基づいたまとめと感想を記します。

2つの事件の共通点は、青森県からの上京者であり、集団就職と非正規雇用という、それぞれの時代における日本の最底辺の両動力を担ってきたという点にあります。一方で重要な2つの事件の違いは、「まなざしの地獄」と「まなざしの不在の地獄」という点です。加藤智大は自身にリアリティがないからこそ、リア充に憎しみを持っていて、だからこそトラックを降りて一人ひとり自らの手で人を刺殺しました。「これから殺人に行く」というネットへの書き込みすら相手にしてもらえないという「まなざしの不在の地獄」は、彼に限ったものではなく、リストカットをする少女たちにも存在します。ただ、リストカットは内向的な無差別殺人というだけです。

現代という時代の推移を見ていくと、1945年から60年までが理想の時代、次いで75年までが夢の時代、90年までが虚構の時代、と説明されています。その次、05年までをバーチャルの時代とも呼びますが、根本的には虚構の時代性が深まっているものと見田先生は見做しています。虚構とは、資本主義経済のもとに、常に成長し続ける社会の限界という意味においてです。生物のロジスティクス曲線に合わせて人口の増加率をみると、過渡期、爆発期を経て、現在は安定平衡期に軟着陸したい時期にあります。爆発期の資本主義経済の破綻は、情報化資本主義を貫いたGMの破綻からも読み取ることができ、つまり、成長し続けなければいけない資本主義の限界の時代が現在であるといえます。なぜなら、環境問題が成長し続けることを拒否するからです。

では、現代に生きるためにどうすればいいのか、マクロには社会構造として環境との共存が求められます。それは、どのような生物にも共通の課題です。自然は征服するものという思想からの脱却が求められます。また、爆発期の特色である「常に未来のために今がある」という時代ではなく、「今とは違った未来が来るということを必要としないほど現在が充実している」という、いわば極楽のような世界観がいい状態と言えるでしょう。

ミクロには、生きるリアリティを取り戻す必要があり、その一つは、エリクソンの「mature man need to be needed」の達成が求められます。それは、人間という存在の欲望の構造からも極めて基本的で自明なことだと言えます。三浦展が、若者が旅行ツアーにボランティアを求めると述べているのは、一つの具体的な解であるとも考えられるでしょう。見田先生は『時間の比較社会学』で日々の生活というものは未来にある目標によって充実させることもできるし、現在における他者との交歓によっても充実させることができる、と述べられていますが、その意味では、ボランティアは後者に希望を見出していると捉えることができます。

見田先生は、周囲との関係のリアルが必要とおっしゃっていて、情報を媒介にした関係は現代だけに独特のものとしています。同意する一方、リアルな関係はネットワーク環境上にも構築可能であると感じます。メル友の例では確かに交換可能性があると思いますが、オンラインゲーム上での長年の関係構築等は、決して無視できるものではないと感じています。どこで己が必要とされるかは、出来うる限り自由に考えられるといいと思います。



鈴木努(2009)『Rで学ぶデータサイエンス8 ネットワーク分析』


Posted on Sep 17



Rのsnaパッケージ/igraphパッケージを用いて、ネットワーク分析を行う各手法について説明されています。Rで初めてネットワーク分析をする際、大変参考になる書籍です。



GoogleスプレッドシートでTwitter検索結果のデータ収集


Posted on Sep 7



Googleスプレッドシートを使って、任意のキーワードでTwitter検索をした結果のデータを収集します。最初の設定に少しだけ手間がかかりますが、1度設定すれば、あとは勝手にデータを収集し続けてくれるので、お手軽で便利です。作成は基本的に、下記のブログで紹介されているスクリプトをベースとしており、そこから特定セルに検索キーワードを入れるなどの加工を行っています。大変お世話になりました、ありがとうございます。


手順

  1. Twitterアプリの作成
  2. GoogleスプレッドシートとTwitterアプリの連携
  3. Googleスプレッドシートでスクリプトの編集


1. Twitterアプリの作成

Twitter DevelopersTwitter Application Managementにてアプリケーションを作成し、データ収集に必要なAPIキー等を取得します。私は下記のように入力しました。

作成すると、API keyAPI secretが発行されます。


2. GoogleスプレッドシートとTwitterアプリの連携

任意の名前でGoogleスプレッドシートを作成します。その後、メニューバーからツール > スクリプトエディタを選択します。ここでも任意のプロジェクト名をつけてください。

続いて、スクリプトエディタのメニューバーからリソース > ライブラリを選択し、「ライブラリを検索」にMHGYgT-unu1fC7zXOkNfBUVSHJARy_IP7と入力します。その後、選択ボタンを押して、Twitterのライブラリが表示されたら、バージョンを「1」として保存します。

その後、スクリプトエディタのメニューバーからファイル > プロジェクトのプロパティを選択し、ユーザープロパティのタブで、Twitterアプリ作成時に発行されたAPI keyAPI secretを下記のように入力します。入力し終えたら、保存します。

  • TWITTER_CONSUMER_KEYAPI key
  • TWITTER_CONSUMER_SECRETAPI secret


3. Googleスプレッドシートでスクリプトの編集

コード.gs上に、下記のGistスクリプトをコピーし、保存してください。

スプレッドシートに戻り、A1に検索キーワードを入力してください。データは、4行目以降(A4セル以降)に出力されます。そのため、下表のように、3行目のA3セルからF3列に、適宜列名を付与するといいでしょう。

セル 列名
A3 ID
B3 日時
C3 tweet
D3 tweetURL
E3 USER
F3 tweet内URL

その後、スクリプトエディタに戻り、メニューバーから実行 > myFunctionで、スクリプトを実行します。初回実行時のみ、色々な承認のアラートが出るので、OKとしてください。

定期的に検索し、データを蓄積していきたい場合は、スクリプトエディタのメニューバーからリソース > すべてのトリガーに移動し、「新しいトリガーを追加」して、myFunctionを定期的に実行するタイマーを指定します。下記の画像の例では、30分ごとに検索を行っています。トリガーの初回起動時にも承認アラーとが出るので、OKとしてください。



安田雪(2010)『「つながり」を突き止めろ 入門!ネットワーク・サイエンス 』


Posted on Sep 7



ネットワーク分析の入門的な書籍です。この書籍のいいところは、実例をふんだんに扱っている点と、多くの先人達に関する逸話(小話?)が盛り込まれている点です。より楽しむためには、ネットワーク分析のはじめの一歩として読むよりも、バラバシ『新ネットワーク思考』や増田・今野『「複雑ネットワーク」とは何か』など、他の入門書や啓蒙書を読んでからの方が、より理解が広がるのではないかと思います。ネットワーク分析のインデックスとしても活用できます。

書籍の中で紹介されていた実例と関係の深いニュースやページのURLを以下にメモしておきます。

書籍の中で紹介されていたり、関連がある参考文献を以下にメモしておきます。



watts.strogatz.game でスモールワールド・シミュレーション


Posted on Sep 2



R のパッケージ igraph の watts.strogatz.game() 関数を用いて、スモールワールド・シミュレーションを行います。sna パッケージにて紹介されていたものを、igraph にて行った形となります。 igraph と sna では、レギュラーグラフの作り方に違いがあるので、全く同じ結果にはなりません。


ネットワーク図の作成

ランダム性 p について、0、0.2、1の3種類でネットワーク図を作成します。また、平均経路長、クラスター係数、および最短距離マトリックスと特定頂点の最短経路も出します。


100回繰り返し

ランダム性 p について、0から1まで 0.01刻みに100回繰り返し、その結果の平均経路長とクラスター係数をプロットします。


クラスター係数と平均経路長の変化

上記で100回繰り返した結果について、 p = 0 の値で割った、初期値に対する比の変化として片対数グラフを作成します。


参考文献




ターミナルでコマンドの省略


Posted on Sep 2



ブログのエントリを作成する際、いつもターミナルを立ち上げ、

cd /Users/yuca/dev/...

と打ち込んでいたのですが、大変面倒なので、省略するコマンドを作りました。


コマンド作成の流れ

.bashrc ファイルを開く。

$ emacs ~/.bashrc

.bashrc ファイル内に、alias エイリアス名=’コマンド’ を記述。

alias blog=’cd /Users/yuca/dev/shirayuca.github.io/source/blog/posts’

.bash_profile ファイルを開く。

$ emacs ~/.bash_profile

.bash_profile ファイル内に、source .bashrc の1行を追加。

下記のコマンドで変更を反映する。

$ source ~/.bash_profile

これで、ターミナル上で blog と打てば、すぐにブログの .md ファイルがあるディレクトリに移動できます。


参考URL




木・格子・ランダムグラフの描画と平均経路長算出


Posted on Aug 31



R で木グラフ、格子グラフ、ランダムグラフの描画と平均経路長を算出するためのコードです。







2014 PCカンファレンスにて発表


Posted on Aug 13



札幌学院大学にて開催された、 PCカンファレンスに参加してきました。PCカンファレンスは、教育と学びにおけるコンピュータおよびネットワークの利用に関する学会で、今回私は、情報リテラシー系の科目に関するポスター発表をしてきました。

Excel演習授業では、本来の目的である「リテラシーを体得し、各々の目的に応じて活用する」に到達する以前に、演習をこなすことで精一杯になってしまうことがあります。そのため、事前学習用の教材を作成した、というのが今回の報告です。提案自体は技術的にも大変シンプルなのですが、特に初学者を苦しめるアプリケーション間の移動を最小限とするために、Excel上で演習や教材閲覧を全て終えられるような仕組みを目指しました。

今後は、受講者および担当教員のフィードバックに基づいて改善サイクルをまわすとともに、採点データの分析も視野に入れています。来年度のPCカンファレンスにて、報告をできるようにと考えています。

今回のPCカンファレンスでは、意見交換も活発にできて、大変勉強になりました。基調講演もとても良かったです。




Googleスプレッドシート上で形態素解析


Posted on Aug 4



形態素解析は、一昔前に比べると随分と導入が楽になったと感じます。一方で、「今後ばりばりテキストマイニングをしていくかどうかはわからないけれど、とりあえず試しに形態素解析をやってみたい」という人にとっては、環境構築など、面倒なことも少なくないかな、とも思います。そこで、Googleスプレッドシート上で形態素解析ができたら第一歩が気軽に踏み出せるのではないか、と考えました。

使用するのは、

  • Googleスプレッドシート
  • Yahoo! の日本語形態素解析API

です。


日本語形態素解析APIの利用

まず、Yahoo!デベロッパーネットワークにて、アプリケーションIDを取得します。やり方は、下記のブログが参考になります。


スプレッドシートの作成

続いて、Googleスプレッドシートを作成し、メニューからツール > スクリプトエディタを選択します。その後、下記のコードを入力してください。アプリケーションIDは、上記で取得したものを用いてください。

スクリプトを編集した後、スプレッドシートにもどり、形態素解析を行ってみましょう。例として、A2セルに任意のテキストを入力し、=yahooTextSegmentation(A2)とすると、下記のようにテキストが形態素解析されます。よかったら、ぜひ試してみてください。


簡単献立シート



参考URL




Markdown で画像へのハイパーリンク付与


Posted on Aug 4



Markdown でブログを書くのはとても簡単ですが、画像にハイパーリンクを張れないのが不便だな、と感じていました。そんなときは、直接 HTML のタグを書きます。

<p><a href="…"><img alt="…" src="…"></a></p>





2014 shirayuca.github.io