参考文献
Posted on Oct 20
※ 書誌情報は後で追加
炎上に関しては、「ソーシャルメディアコミュニケーション」の授業でテーマとして取り上げたこともあり、私自身も学術的関心が強くあります。本論文は、これまでの炎上に関する研究の整理を行い、さらにアンケート調査を通じて炎上加担者属性について分析を行っています。私は、経済学的モデルに関して知識がないので、その観点から、誰かにこの分析を解説していただきたいです。下記、まとめと参考資料の整理です。
GoogleAppsScript
Posted on Oct 20
初めて圧縮新聞を見たとき、なんて面白いものだろうと驚いた覚えがあります。その頃から、大好きなGoogleスプレッドシートで、いつかマルコフ連鎖をしてみたいと考えていました。そこで、マルコフ連鎖の関数を作成し、実際に活用して、嵐っぽい歌詞を作ってみることにしました。参考にした書籍は、『JS+Node-jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック』です。Google Apps Scriptを少しずつ勉強していることもあり、JavaScriptで試してみようと思い至りました。
Read More生活
Posted on Oct 6
我が家では、家庭内コミュニケーションのツールとしてSlackを利用しています。botの活用など、自由に拡張できる点が大変気に入っている一方で、LINEやFacebook Messengerのようにスタンプが使えないことに寂しさも感じていました。そこで、自動でスタンプ風の画像を表示させるスクリプトをbotに組み込みました。特定のキーワードを含むテキストが投稿されると、それに応じたスタンプ風画像が表示されるというものです。(実際には、画像プレビューが自動展開されているだけです。)
参考文献
Posted on Oct 5
本書は、大学での学び方の基本について説明しています。大学生になってレポート執筆等にどう取り組めばいいか、はじめの一歩を踏み出すための手助けとして役立つでしょう。同時に、研究を続けてきた人にとっても初心にかえることのできる一冊です。以下、重要だと考えた箇所をまとめます。
参考文献
Posted on Oct 5
大向一輝「SNSの歴史」電電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジンVol. 9 (2015) No. 2 pp. 70-75
SNSに関するこれまでの歴史の概括、および研究対象と研究活動の場としてのSNSについての解説論文。以下、重要だと考えた箇所のまとめです。