お弁当を持参する技術


Posted on Dec 12



このエントリは、家庭を支える技術 Advent Calendar 2015の12日目です。


概要

我が家では、最近、できるだけ職場にお弁当を持参しようと試みています。毎日のことなので、稼働し続けることを第一目標に取り組んでおり、そのプロセスについてご紹介します。


背景

我が家は夫と私(妻)の2人家族で、共働きです。これまでは昼食は職場近くでの外食が主でしたが、先日私がアナフィラキシーショックで入院することがあり、それから食べ物に対しやや敏感になりました。まだ検査が続いている状態なので、できるだけ想定外のショック状態を起こさないよう、また、何を食べているかを明瞭にするためにもお弁当持参を決めました。 けれど、夫婦ともに料理が得意というわけでもなく、加えてどちらもそれなりにぐうたらです。そのため、「まずは持参し続けて日常のサイクルに埋め込むことから始めよう」というのがお弁当を持参する技術を考えるに至ったきっかけです。

もう一つ、お弁当を通じたコミュニケーションにも関心が出てきたという側面もあります。大学院時代にお世話になった加藤文俊先生の『おべんとうと日本人』を読み、我が家でお弁当を続けることでコミュニケーションの変化はあるだろうか、という興味もわいてきました。

おべんとうと日本人


お弁当を持参するためのTips

下図は、お弁当を持参するためのTipsについて、縦に時間軸、横に課題と対策を示したものです。上から順に、段階別のTipsを説明していきます。

お弁当を持参するためのTips

yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -


Tips.1 アイディアはInstagramから

いざお弁当を持参しようと決意しても、日々のお弁当をどのように作ればいいかわからず途方に暮れてしまいました。それもそのはず、私たちはお弁当作りの初心者だからです。そこで、餅は餅屋ということで、日々お弁当を作っている皆さんの力を借りることにしました。やっていることは極めてシンプルで、Instagramのハッシュタグの1つである #japanesebento への投稿を、IFTTTを活用し、自動で家庭用コミュニケーションツール Slackに流し込むことにしました(IFTTTのレシピはこちら)。こうすれば、普段の生活の中に、お弁当アイディアがスッと入ってきます。下図はSlackの画面例です。いくつかのハッシュタグで試してみましたが、 #japanesebento の流量が最もちょうど良く、内容も目的に沿っていたため採用しました。

Tips.1 Instagram to Slack

yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -


Tips.2 献立は決めない

Tips.1でお弁当アイディアのイメージを得ることができましたが、いざ何を献立を考え、その通りに買い物をして…というのは、私たちにとってかなり高いハードルです。そのため、ざっくりとしたお弁当アイディアを得たら、献立は決めず、スーパーではジャズのセッションのように、その場でいいなと思ったものをカゴに放り込みます。 ただし、おかずがあまりにアンバランスになってしまうと困るため、基本的な3カテゴリを決め、それらを満たすように買い物をします。3カテゴリとは、緑系の野菜、赤系の肉や魚、プラスαとして調理せずに利用できるチーズなどで、余力があればキノコなどを炒めることもあります。下表は、3カテゴリとおかずの例です。緑系の野菜はシリコンスチーマーで蒸したりフライパンで炒めるのみ、赤系の肉や魚も同様です。今晩はもう調理したくないな、という日には、お肉屋さんでコロッケを買って帰ったこともあります:P

プラスα
ブロッコリー 玉ねぎと豚バラ炒め エリンギ炒め
小松菜 牛肉とピーマン炒め チーズ
いんげん コロッケ ひじき煮
春菊 焼鮭 卵焼き
ししとう 牛肉のすきやき風 蓮根の梅煮


Tips.3 実装には冗長性を

Tips.2で材料が手に入りました。次に課題となるのはお弁当の実装です。朝はバタバタしてしまうこともあり、我が家のお弁当づくりは専ら夜が中心です。しかし、その日の疲れや気分によって、お弁当を作りたくない、という日ももちろんあります。また、どちらかしかお弁当を作れないとなると、作っていた人が病気の際などに家庭の運用に支障をきたすため、冗長性を持つことは極めて重要だと考えられます。 そんな時のために、お弁当の設計図を共有する、という取り組みを行っています。リビングにあるIKEAのイーゼルにお弁当の設計図を描いておき、あとは詰めるのよろしくね、というようにです。どちらかが特定の家事を専任すると、それが当たり前のこととなってしまい、専任していない方はいつの間にか感謝の気持ちが薄れてしまうこともあります。そういった感謝の気持ちを忘れないという面でも、夫婦ともにお弁当に携われる環境を大切にしています。

お弁当の設計図と実装後

yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -


Tips.4 「おいしい」以外はラクしよう

Tips.3までで、明日はなんとかお弁当を持参することができそうです。しかし、その次の日はどうでしょうか。毎日お弁当を持参するためには、ストレスなくお弁当を作り続けることができる環境が必須です。私たちにとって、お弁当づくりの継続における最大のストレスは、帰宅後の疲れた状態でお弁当箱を洗うことでした。そんな時は、技術に頼ります。食洗機と食洗機対応の曲げわっぱは、強い味方です。


お弁当の例

下図は、最近のお弁当の例です。

お弁当の例

yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -


まとめ

以上が、我が家で実践している、お弁当を持参する技術です。私は、研究と同じように、お弁当づくりも先行事例に多く触れることが重要だと感じています。普通のご家庭の、普通だけれどかけがえのない毎日のお弁当を覗き見できるインターネットに感謝して、お弁当の持参を継続したいと思います。

明日のご担当はint128さんです!



山口真一「実証分析による炎上の実態と炎上加担者属性の検証」


Posted on Oct 20



※ 書誌情報は後で追加

炎上に関しては、「ソーシャルメディアコミュニケーション」の授業でテーマとして取り上げたこともあり、私自身も学術的関心が強くあります。本論文は、これまでの炎上に関する研究の整理を行い、さらにアンケート調査を通じて炎上加担者属性について分析を行っています。私は、経済学的モデルに関して知識がないので、その観点から、誰かにこの分析を解説していただきたいです。下記、まとめと参考資料の整理です。

  • 目的:近年多く発生している炎上の実態と、炎上に加担している人の分析について、実証分析によって以下6つの仮説検証を行う。
    • (1) 炎上件数は近年増加している
      • 〇:eltes Cloud調査より
    • (2) 企業に関連する炎上が多く発生している
      • 〇:eltes Cloud調査より
    • (3) 炎上加担者は少ない
      • 〇:アンケート調査データより
      • 炎上に加担したことのあるひとは、19,992人中303人(約1.5%)
    • (4) 炎上加担者はインターネットヘビーユーザである
      • ×:計量経済学モデルより
      • アンケート調査にて、客観的属性ベクトルと主観的属性ベクトルを作成
      • Forward Stepwise Selectionを用いて推定、変数選択
      • インターネットヘビーユーザではなく、ソーシャルメディアヘビーユーザ
    • (5) 炎上加担者は年収が少ない
      • ×:計量経済学モデルより
    • (6) 炎上加担者はインターネット上で非難しあって良いと考えている
      • 〇:計量経済学モデルより
  • 炎上の定義:ある人物が発言した内容や行った行為について、ソーシャルメディアに批判的なコメントが殺到する現象
  • 考察
    • 上記6仮説の検証による炎上加担者の実情は、一般的イメージとややずれる
    • 炎上に対し過剰な反応は不要、プラットフォーム設計者の炎上対策へも貢献
    • 炎上加担者はインターネット利用に対する考え方が一般と異なり、リテラシー教育の徹底の必要性
  • 関連研究



Googleスプレッドシートでマルコフ連鎖:嵐っぽい歌詞を作ってみよう


Posted on Oct 20



初めて圧縮新聞を見たとき、なんて面白いものだろうと驚いた覚えがあります。その頃から、大好きなGoogleスプレッドシートで、いつかマルコフ連鎖をしてみたいと考えていました。そこで、マルコフ連鎖の関数を作成し、実際に活用して、嵐っぽい歌詞を作ってみることにしました。参考にした書籍は、『JS+Node-jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック』です。Google Apps Scriptを少しずつ勉強していることもあり、JavaScriptで試してみようと思い至りました。

JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック


関数の説明

Googleスプレッドシートのスクリプトで、TinySegmenterとマルコフ連鎖の関数を作成しています。TinySegmenterで分かち書きした語をマルコフ連鎖用の辞書に登録し、利用する形です。また、今回は歌詞を対象としたため、1文が句点で区切られない問題がありました。そのため、行区切りを「◯」として工夫しました。


使い方の例

yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -


嵐っぽい歌詞

災難だって言っちゃってる、ってA・RA・SHIのリズムで再生されてしまって面白いですね。

すれ違いに傷ついた夜それでも
今宵の闇へ君を"ここ"に感じてる
嘆くそばで
僕がきっとその手に握らせてるよ
災難だって言っちゃってる
(JustOne)君を連れ出す
深いいとおしさは嵐
信じることがすべて
たとえ僅かな光生まれても明日は見えなくて時には素直になれずに
完璧なんて気にしなくて心を抱いて
たぶんピンチに強い
Daybyday退屈よりも強い自分になってゆけるから
上手く行く事を想像すればいつの日か変わる時がくる
願いは透明なままではじけりゃYea!素直になれずに
怒りをヤワな自分
Areyouready?
思い出重なりあう
夢の中の未来だけど決して見失わないよ
傷をいやしてく
体中に風を集めて巻きおこせ
Everyday!Everybody!



Slackで自動スタンプ風


Posted on Oct 6



我が家では、家庭内コミュニケーションのツールとしてSlackを利用しています。botの活用など、自由に拡張できる点が大変気に入っている一方で、LINEやFacebook Messengerのようにスタンプが使えないことに寂しさも感じていました。そこで、自動でスタンプ風の画像を表示させるスクリプトをbotに組み込みました。特定のキーワードを含むテキストが投稿されると、それに応じたスタンプ風画像が表示されるというものです。(実際には、画像プレビューが自動展開されているだけです。)


作成手順

  1. 画像を作成する
  2. github等に画像を置く
  3. slack上のbotの設定

画像作成は、我が家ではおなじみIKEAのイーゼルで描き、それを写真に撮ってKeynoteで背景透過という手順を踏みました。


yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -


yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -


下記は利用イメージです。スタンプを選ぶ楽しさとはまた異なった、自動で画像が挿入される嬉しさがあります。みなさんもぜひ、試してみてくださいね。


yuka shiratsuchiさん(@yuca_y)が投稿した写真 -



佐藤望ほか『アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門』


Posted on Oct 5



アカデミック・スキルズ(第2版)――大学生のための知的技法入門


本書は、大学での学び方の基本について説明しています。大学生になってレポート執筆等にどう取り組めばいいか、はじめの一歩を踏み出すための手助けとして役立つでしょう。同時に、研究を続けてきた人にとっても初心にかえることのできる一冊です。以下、重要だと考えた箇所をまとめます。


  • アカデミックスキルズとは「大学で学ぶための基礎的技法」
  • 大学
    • 「自ら問いを発見する場所」であり「自ら選んで入る高等教育の場」
    • 学ぶべきことは「教養」
      • 理解力、洞察力、思考力、感性を練磨し、問題の所在や本質を発見する能力
      • 多角的な視点と客観化に基づいた、「知」の継承と発展を支える枠組
    • 使命は様々な「知」の継承と発展
  • 学び方
    • ノートテイキング
      • 全体像をキーワードで可視化
      • 余白に疑問や思い付きをメモ
    • 情報収集
      • 一次資料(オリジナル資料)/二次資料(一次資料に基づいて書かれた資料)
      • 文書収集/映像・音響資料/フィールドワーク
      • 文献検索(レファレンス資料/単行本/学術論文/新聞記事等/ネット)
    • 批判的・論理的思考
      • 意見は、一定の論理的根拠をもって他人にも受け入れられる必要あり
      • 批判的読解(クリティカルリーディング)
        • 精読と速読の使い分け
        • 正確な読解の方法
          • 要約作成(1段落を1文で要約→節でまとめる→章でまとめる)
          • キーワードを見つけ、キーセンテンスを抽出
          • 接続詞に注意
          • 命題(論文の結論)は、最も重要なキーセンテンス
        • 内容の再検証と場合に応じた異議
        • 批判とは、単なる反論ではなく、その論を再検討してより良い方向へ再構築しなおすこと
  • 研究テーマ
    • 学問的問い
      • 誰もが再検証可能な方法を使って、まだ誰も明らかにしなかったことを明らかにすること
      • 反証可能性を持つ
      • 問いの発見は「知的好奇心」と「批判的思考」によって生まれる
        • 研究においては、個人的な「問い」を公共的・普遍的な「問い」へ
    • 三か条
      • 対象が明確か
      • 方法が明確か
      • 扱う情報量が適切か
    • 独自の着眼点から、説得性のある論理を展開
  • 発表の枠組
    • 主題・目的
    • 資料やデータの要約・紹介
    • 資料やデータの分析
    • 命題の提示と論証
    • まとめ



大向一輝「SNSの歴史」


Posted on Oct 5



大向一輝「SNSの歴史」電電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジンVol. 9 (2015) No. 2 pp. 70-75

SNSに関するこれまでの歴史の概括、および研究対象と研究活動の場としてのSNSについての解説論文。以下、重要だと考えた箇所のまとめです。


  • 通信回路を用いた遠隔コミュニケーション手段の種類 (p.70)
    • 電子メール型
    • 特定テーマに関するフォーラム型
    • SNS型
  • SNSはユーザが増加するほど利便性が高まるネットワーク外部性を有する。成功を収めたサービスは急速な成長の時期がある(p.71)
  • ソーシャルグラフ:SNSの情報の中から知人関係のネットワークのみを取り出したもの (p.73)
  • SNSのネットワーク構造
    • スモールワールド性
    • スケールフリー性
  • 研究対象として
  • 研究活動の場として
    • これまで、論文評価は雑誌ランキングや論文ごとの被引用回数によって行われてきたが、個人単位の指標に重きが置かれる傾向に
      • h-index
    • もともとWebは、(評価手法のPageRank然り)学術論文の引用ネットワークの模倣によって作られたが、SNSによって個人中心の情報空間に変貌していく過程を、今度は学術分野が追随していく (p.75)



2015 教育改革ICT戦略大会にて発表


Posted on Sep 4



私立大学情報教育協会の教育改革ICT戦略大会にて発表にて発表してきました。今回は、下記のテーマで口頭発表を行ってきました。

  • 白土由佳「ソーシャルメディアを活用した自由が丘グルメ分析の実践」, 私立大学情報教育協会 教育改革ICT戦略大会, 東京, 2015.

報告内容は、2015年度前学期に担当した科目「ソーシャルメディアの活用」の取り組みについてです。自由が丘グルメ分析に取り組むために、食べログマップと簡易テキスト分析ツール(Googleスプレッドシート製)を作成しました。

大学院生のころ、マップとカルテという2つの視点で対象を捉え分析することを学びました。今回の取り組みは、マップは自明な基本情報として教員が作成し、それをベースに各グループはテーマ立案を行いテキスト分析ツールを用いてカルテ作成する、と説明できます。



今年のナツイチ?(2015年夏)


Posted on Aug 25



2015年夏を中心に読んだまんがなどをメモ。


まんが、その他
  • シモダアサミ『中学性日記』
    • かつての名作『水色時代』とは逆のベクトルで大変良い。
  • 諫山創『進撃の巨人』
    • 食わず嫌いだったものの、試してみたら当たり前のように面白かった。すごい。
  • 大場つぐみ・小畑健『バクマン。』
    • メタ好きな夫とともに読んだ。少年たちが当たり前のようにメタな楽しみ方を受け入れていたことを想像して羨ましくも恐ろしくもあり。
  • 御手洗直子『31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる』
    • 途中、プログラマ男性が婚活サイトのメッセージングを自動化しているところが一番良かった。
  • 阿部共実『ちーちゃんはちょっと足りない』『大好きが虫はタダシくんの』『死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々』
    • これも、名前は聞いていたものの読んでいなかったちーちゃんを読んで、小学生や中学生の頃に一番大切にしていた些細な感情や日々の匂いや何もかもを思い出して、こういう感情を忘れないだけでなく描けることに圧倒されるとともに、なんて言葉にしていいか。
  • 土田世紀『かぞく』『同じ月を見ている』
    • 何気なく読んだ『かぞく』が良くて、『同じ月を見ている』も素晴らしかった。こういう安定感もありながら心を抉る作品ってすごい。
  • 近藤ようこ・津原泰水『五色の舟』
    • 幻想的でありつつ、読者を置いてけぼりにしないバランスが良い。
  • 新井英樹『キーチ!!』
    • 正直期待していなかった(宮本から君へは死ぬほど好きで、でもあのテイストが続くとキツイ)けれど、これはこれで面白いし、すごい。
  • 柏木ハルコ『失恋日記』
    • 柏木ハルコは荒川弘と似て感じる、というのは、自分の中に完成された独特なまんがの文法があるという意味において。これもやはり良かった。
  • 深巳琳子『他人の家』
    • 好きなんだよなーこれ。ここで描かれていることが理解できるかできないか、っていうのが、一つの教養のラインになる気がする。
  • 宇仁田ゆみ『ソダテコ』
    • 宇仁田ゆみは好きなんだけど、可愛くて真っ当すぎて読むまで少し憂鬱で、でも読み始めるとそんなことなくて読んでいる私にも優しい。
  • 押見修造『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』
    • 吃音をテーマにした作品は例えば「英国王のスピーチ」も良かった。そしてこれもとても良い。少女のベタッとした感情が。
  • 日暮キノコ『なないろ胞子』
    • 安心して読めるね。
  • 森田信吾『地方食ぶらり旅 駅前グルメの歩き方』
    • グルメまんがは数あれど、これもなかなか良くて、駅前グルメだけのために旅行に行きたくなる。ぜひ続きを描いて欲しい。
  • 古屋兎丸『彼女を守る51の方法』
    • 古屋兎丸の真面目さが好きで、こういう話を啓蒙的にしないところに誠実さを感じる。
  • クマザワミキコ『あの子の家』
    • もっとフリルのついた自己完結系かと思っていたけれど、そうでもなくて読後感良し。
  • 米澤穂信『満願』
    • 短編集で読みやすいのに正統派で、この分量の作品としては大変質が高いと思う。


映像
  • バケモノの子
    • 余白ゼロ、一言一句言った通りに受け取りなさい、と言われているかのような、子供向けアニメという印象。映画の構造分析をするにはわかりやすくていいかもしれない。



2015 PCカンファレンスにて発表


Posted on Aug 25




富山大学にて開催された、コンピュータ利用教育学会の年次大会PCカンファレンスに参加してきました。今回は、下記のテーマで口頭発表を行ってきました。

教育に関する研究発表は初めてのことで緊張がありましたが、かつての指導教員にも評価していただき、また質疑でも有益なコメントをいただけて、とてもいい経験になりました。発表内容は、進路支援ゼミにて取り組んでいるキャリア支援に関する実践の報告です。


コメントのメモ、今後対応予定
  • 卒業生の進路は?
    • まだ卒業生がいないため、今後追跡予定。
  • 女子学生に特化した支援は?(産休・育休等)
    • 未実施。今後、何か活用できるデータを探し、女子版ワークスタイルブックを作成したい。
  • 在宅など、職場環境といった指標も重要なのでは?
    • 今後活用できるデータを探し、採用していきたい。
  • 本学卒業生の主な就職先に限定しないほうがいいのでは?
    • チャンス発見的な意味でもその通り。妥当さを考慮しつつ分析対象企業を広げていきたい。




次に買うシャンプーの検討


Posted on Jul 14



ユーザーローカルからテキストマイニングツールがリリースされていたので、さっそく試してみました。


今使っているシャンプーがイマイチ合わないので、次に買うシャンプーを選ぶために、@cosmeの口コミを分析してみます。シャンプーランキング1位と2位を比較してみることにしました(3位はコンディショナーだったため除外)。口コミ数に差がありますが、ツールのお試しということで、気にしません。

両者ともに、購入者かつ30代の口コミのみを抽出しました。口コミデータのスクレイピングは、いつものようにGoogleスプレッドシートのIMPORTXML関数を活用しました。




どちらのシャンプーも、「泡立つ」や「サラサラ」は共通のワードのようです。

しかし、1位のプレミアムスカルプクリアシャンプーの方は、スカルプトリートメントや抜け毛といった単語も目立ちます。夏で暑いこともあり、頭皮の状態や抜け毛がちょうど気になるところだったので、次はこちらのシャンプーを試してみたいと思います。



    Page 1 of 6

2014 shirayuca.github.io